診療案内

不整脈

Introductionグループ紹介

不整脈治療に対して、カテーテルアブレーション・ペースメーカ植込み・薬剤調整などの治療に従事しています。医師、看護師、臨床工学士、放射線技師でチーム一丸となって全力で取り組んでいます。

  • メンバー
    峰 隆直、福原 英二、高亀 武弘、杉谷 味保

Treatment治療紹介

カテーテルアブレーション高周波アブレーション(RFCA)

カテーテルアブレーション高周波アブレーション(RFCA)では左房ー肺静脈間を焼灼通電します。
心房細動のカテーテルアブレーションは高周波、もしくは冷凍バルーンによる左房-肺静脈間の拡大肺静脈隔離術を主体として行っています。
これは心房細動が肺静脈ー左房間からの心房性期外収縮により始まるとされる理論に基づいています。
この方法により心房細動の有意な抑制を認めています。当院での治療成績は、2014〜2016年の発作性心房細動(1回の発作が7日以内)で85%以上、持続性心房細動(7日以上持続で2年未満)で65%以上が、抗不整脈薬なしで術後1年間の心房細動の消失を認めています。

高周波アブレーション

高周波アブレーションでは両方の肺静脈の電位を確認しながら焼灼します。

手技は、まず冠静脈洞に電極カテーテルを挿入した後、ブロッケンブロー法(心房中隔穿刺)にて左房に到達し、各種のカテーテルを進めていきます。
また肺静脈は左右に2本ずつありますが、3次元マッピングで解剖学的情報を取得してから通電を開始します。リングカテを2本用いて焼灼の指標としています。焼灼は3次元画像を参照にしながら透視画面を時折みて焼灼していきます。
頻脈の誘発の際にはアイソプロテノールというドキドキする薬品を使うこともあります。
3次元マッピングをみて解剖学的情報を集積して安全に手技を進めます。

またリング状のカテーテルで電位を取りながら、EnSite™ Velocityを用いて3次元的に左房を構築します。そしてその解剖学的位置を参考にしながら、両側の肺静脈を円状に通電していきます。
3次元ナビゲーションシステムを使用することにより、透視線量を減らして、確実なカテーテルでの位置取りができるようになっており、より安全に・より確実に手技を行っています。
確実に電位を見ながら焼灼します。

解剖学的な情報の必要性を強調しましたが、実際の焼灼の際には電位の指標が重要です。最終的には肺静脈内に左房からの伝導がなくなることを確実に確認して通電を行います。
肺静脈隔離後には心房細動の誘発性がないことを確認して手技を終了しています。

冷凍(クライオ)アブレーションを用いた発作性心房細動

2016年より新しい「冷凍」アブレーションを供給しています。

日本Medtronic社提供/発作性心房細動治療方法の一つとしてMedtronic®のArctic Front Advance™ 冷凍アブレーションカテーテルによるものがあります。
従来、アブレーションは高周波エネルギーによる焼灼を基本としてきましたが、冷凍アブレーションはそれとは逆に冷凍による組織瘢痕作成を行います。いずれも肺静脈前庭部で作成を行います。またこのシステムの特徴はバルーンを使用している点です。
バルーンを肺静脈前庭部(入り口付近)に当てて冷やすことで一気に全周性の組織隔離ができます。
今まで一点ずつ焼灼して円を描いていた高周波アブレーションよりは時間短縮になりました。

冷凍バルーンと従来型(高周波型)には向き不向きがあります

術前のCTで方法を判定します。

ただし、この方法は患者さんによって向き不向きがあります。
血管のサイズが合わないとうまく焼灼できず、また持続している心房細動には向かないと言われています。
そのため術前に造影CTを撮影してから方法を決めています。
また現在当院では160cm以下の方、BMIが25を下回る方には、原則高周波アブレーションの適応として、クライオアブレーションは行っていません。

Treatment診療案内

  • 通常外来
    初診・再診を受け付けています。

カテーテルアブレーションの術後フォローなどを行っています。曜日で担当医は異なりますので、表をご覧ください。外来の事前にホルター心電図(24時間連続でとる心電図)、心エコー図検査、心電図、採血などを受けていただくようお願いすることもあります。
また随時初診も受け付けいます。初診の際には近隣の医療機関からの紹介状をご持参ください。
外来は定時運用を心がけていますが、初診対応などで遅れることも生じます。その都度、ご案内をさせていただきます。

  • デバイス外来
    心臓電気デバイス専門の外来です。

毎週金曜日に心臓電気デバイス(ペースメーカー、植込み型除細動器、CRT)の外来を11時から行っています。医師の他に、専門知識を持った臨床工学士とデバイスメーカー、代理店社員が立ち会います。(現在、金曜日以外は行っていません。)また当院では遠隔モニタリングを積極的に利用しています。遠隔モニタリングを使用している患者さんからは、毎月5日までに自宅の通信機よりデータの送信をお願いしています。これによりデバイス外来診療の精度・効率ともに格段に上昇しました。従来型のフォローでは、6〜12カ月ごとに機械の状態を把握して、機械不全を未然に防いでいます。

 

ページトップへ戻る